| 令和7年度 中途採用情報(技術系) | 
|---|
現在、以下のとおり令和7年度の募集を行っております。ご応募をお待ちしております。
        なお、56歳以上の方は嘱託職員として採用します。そのため、職員とは雇用条件(任期、勤務地及び給与等)が異なりますので、応募の際はご留意ください。
        また、工学に関する学科を卒業した第2新卒者も募集していますので、お問合せください。
        ご不明な点は下記「お問合せ先」までご連絡下さい。
        
◆募集要項
1.職員
| ■応募資格 | 
                       ・船舶、船舶用機関又は船舶用品の製造、改造及び整備に関する研究、設計、工事の監督又は検査について6年以上の実務の経験を有する者又は下記条件を満たす者 
              ① 大学院又は大学において造船又は機械に関する学科を修得して卒業した者であって、1年以上の実務の経験を有する者 
                      ② 大学院若しくは大学において工学に関する学科(造船又は機械に関する学科を除く)を修得して卒業した者又は短期大学若しくは高等専門学校において造船若しくは機械に関する学科を修得して卒業した者であって、2年以上の実務の経験を有する者
               
                      ③ 短期大学若しくは高等専門学校において工学に関する学科(造船若しくは機械に関する学科を除く)を修得して卒業した者又は高等学校若しくは中等教育学校において造船若しくは機械に関する学科を修得して卒業した者であって、4年以上の実務の経験を有する者
               
              ・必要な免許:普通自動車運転免許  | 
                    
| ■募集職種 | 小型船舶検査員 小型船舶用原動機放出量確認等業務員 登録測度事務職員  | 
                    
| ■募集人員 | 複数名 | 
| ■採用予定日 | 随時(応相談) | 
| ■勤務地 | 全国の当機構支部(31支部)又は本部(東京都) ※採用後は希望により全国異動勤務又はブロック内異動勤務となります  | 
                    
| ■勤務時間 | 8:30~17:00(休憩時間12:00~13:00) | 
| ■休日及び休暇 | 日曜日、土曜日、国民の祝日、年末年始 年次有給休暇 あり 特別休暇 慶弔休暇等  | 
                    
| ■給 与 | 俸給月額 規程により経験職歴を勘案して初任給を決定 昇 給 年1回 上記のほか、次のような手当が支給されます。 通勤費 実費(定期券相当額等)を支給(限度額:1箇月当たり最高150,000円) 扶養手当 扶養親族のある者に支給(配偶者月額6,500円、子月額10,000円等) 単身赴任手当 異動等に伴い転居し配偶者と別居した者に支給(月額最高100,000円) 住居手当 居住するための住宅(16,000円を超える家賃)を借り受けている者に支給(月額最高 28,000円) 期末・勤勉手当(賞与) 1年間(6月、12月支給)に4.25月分 (例)大卒、造船会社勤務10年、東京支部配属の場合 俸給月額 306,092円 年 収 約504万円 ※上記金額には、扶養手当、時間外手当等の諸手当は含まれていません ※上記金額は、掲載日時点のものです  | 
                    
| ■福利厚生 | 社 宅 借上げ住宅制度あり(自己負担:家賃額の2割) 加入保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険  | 
                    
| ■職務内容 | 
                      
  | 
                    
                
                
2.嘱託職員(56歳(※)以上の方)
| ■応募資格 | 
                       ・船舶、船舶用機関又は船舶用品の製造、改造及び整備に関する研究、設計、工事の監督又は検査について6年以上の実務の経験を有する者又は下記条件を満たす者 
              ① 大学院または大学において造船又は機械に関する学科を修得して卒業した者であって、1年以上の実務の経験を有する者 
                      ② 大学院若しくは大学において工学に関する学科(造船又は機械に関する学科を除く)を修得して卒業した者又は短期大学若しくは高等専門学校において造船若しくは機械に関する学科を修得して卒業した者であって、2年以上の実務の経験を有する者
                 
                      ③ 短期大学若しくは高等専門学校において工学に関する学科(造船若しくは機械に関する学科を除く)を修得して卒業した者又は高等学校若しくは中等教育学校において造船若しくは機械に関する学科を修得して卒業した者であって、4年以上の実務の経験を有する者
                 
              ・必要な免許:普通自動車運転免許  | 
                    
| ■募集職種 | 小型船舶検査員 小型船舶用原動機放出量確認等業務員 登録測度事務職員  | 
                    
| ■募集人員 | 複数名 | 
| ■採用予定日 | 随時(応相談) | 
| ■任 期 | 任期を定めた委嘱(1年以内)。ただし、必要がある場合には再委嘱することがあります。(原則65歳に達した日以後最初の12月31日まで) | 
| ■勤務地 | 全国各地の当機構支部(31支部) ※採用後は希望により全国異動勤務又はブロック内異動勤務となります。 応募の際、希望される支部名を記載してください。 (支部の所在地は【こちら】から) なお、ご希望に沿えない場合もございますのでご了承願います。  | 
                    
| ■勤務時間 | 8:30~17:00(休憩時間12:00~13:00) | 
| ■休日及び休暇 | 日曜日、土曜日、国民の祝日、年末年始 年次有給休暇 あり 特別休暇 慶弔休暇等  | 
                    
| ■給 与 | 基本手当 60歳未満の場合 289,700円 60歳以上の場合 256,800円(週4日勤務(職員の8割)の場合は、214,800円) ※上記金額は、掲載日時点のものです。 昇 給 勤務実績に応じ 上記のほか、次のような手当が支給されます。 通勤費 実費(定期券相当額等)を支給(限度額:1箇月当たり最高150,000円) 単身赴任手当 異動等に伴い転居し配偶者と別居した者に支給(月額最高100,000円) 住居手当 居住するための住宅(16,000円を超える家賃)を借り受けている者に支給(月額最高 28,000円) 期末・勤勉手当(賞与) 1年間(6月、12月支給)に4.25月分  | 
                    
| ■福利厚生 | 社 宅 借上げ住宅制度あり(自己負担:家賃額の2割) 加入保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険  | 
                    
| ■職務内容 | 
                      
  | 
                    
(※)採用予定日における年齢 
        
                
◆応募方法
| ■応募方法 | 
                       「エントリーシート(当機構指定用紙)、職務経歴書(様式不問)、面接カード(当機構指定様式)に必要事項をご記入のうえ、健康診断書(1年以内に受診したもの)を添付し、下記応募書類送付先あて郵送してください。 エントリーシート及び面接カードはこちらからダウンロードできます。 2.面接カード(89KB)  | 
                    
| ■応募締切 | 令和7年11月28日(金)(必着) | 
| ■選考方法及びスケジュール | 
                       ・一次選考(書類審査)  ※二次選考通過者に対し三次選考を本部(東京)にて実施。三次選考に伴う交通費は当機構規程に基づき支給いたします。 ※選考試験は、応募後随時実施いたします。  | 
                    
| ■応募書類送付先及びお問合せ先 | 日本小型船舶検査機構  総務部人事課 採用担当 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-3 飛栄九段北ビル5階 電話:03-3239-0823(9:30~17:00) FAX :03-3239-0829  |                      
                    
| ■注意事項 | (1)提出された応募書類は返却いたしません。 (2)提出された応募書類は厳正に管理します。お預かりする個人情報は採用活動(選考、採用に関する連絡等)並びに採用後の人事管理等の目的のみに使用し、他の目的では一切使用いたしません。 (3)上記各条件は、募集開始時点におけるものです。  | 
                    

